【2022年最新】初心者におすすめの有料・無料動画編集ソフト5選!

近年働き方改革の変革により、会社員でも副業を解禁する企業が増えてきています。
その影響もあり、在宅で気軽に副業ができる動画編集の仕事が人気となっています。
とはいえ、いざ動画編集の副業をしようと考えても、どの動画編集ソフトを選べばいい?初心者でも使いやすい編集アプリはどれ?という悩みを抱える人も多いでしょう。
そこで、今回は動画編集ソフトを選び方や、初心者向けのおすすめの動画編集ソフトなどを紹介していきます。
目次
動画編集ソフトの選び方
動画編集をする場合は、動画編集ソフトが必須をなります。
動画編集ソフトが無ければ動画を編集することすらできませんので、まずはソフトを準備しましょう。
動画編集ソフトや有料や無料のソフトなど、様々な企業が提供しており、ソフトによっても使いやすさや搭載されている機能が異なります。
動画編集初心者の人は、以下の選び方を参考にして動画編集ソフトを選びましょう。
- 有料か無料か
- 自分のやりたい編集ができるか
- 初心者向けかプロ向けか
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
有料か無料か
動画編集ソフトは大きく分けて有料版と無料版の2つの種類があります。
当たり前ですが、有料版の方が使えるきのうが多くなり、その分他の人とは違ったクオリティの高い動画を作ることができます。
しかし、無料版でも基本的な動画編集をすることができるため、まずは無料版の動画編集ソフトをいくつか使ってみて、自分にあった動画編集ソフトを選ぶと良いでしょう。
有料版だから必ずクオリティの高い動画が作れる、無料版だとクオリティが低くなるというわけではありません。
自分のやりたい編集ができるか
動画編集ソフトを選ぶ場合、自分のやりたい編集ができるかどうかで選ぶこともポイントです。
動画編集ソフトによっては、使える音声やエフェクトに特化したソフトもあれば、カットや挿入などの基本的な機能が使いやすいソフトなどもあります。
仮にクオリティが高く、エフェクトや音声を豊富に使ってインパクトのある動画を作りたい場合は、使える音声やエフェクトに特化したソフトを選ぶと良いでしょう。
また、編集した動画をそのまま出力してクライアントに納品するだけなら問題ありませんが、自信のTwitterやインスタグラム、YouTubeなどのSNSに投稿する動画を作りたい場合はSNSと連携できるソフトを使うことをおすすめします。
初心者向けかプロ向けか
初心者向けかプロ向けかどうかも動画編集ソフトを選ぶ際のポイントです。
初心者向けの動画編集ソフトであれば、使える機能は限られるものの、分かりやすいサポートが充実していたり直感的に操作して編集できます。
プロ向けの動画編集ソフトは、使える機能が多いために複雑な構造になっていることが多いですが、その分クオリティの高い動画を作るための便利な機能が利用できます。
このように、初心者向けとプロ向けの編集ソフトでも大きく変わってくるため、まずは初心者向けの動画編集ソフトを使ってみることをおすすめします。
初心者向け!おすすめの動画編集ソフト5選!
ここからは、動画編集初心者向けのおすすめの動画編集ソフトをいくつか紹介します。
無料版3つ有料版2のソフトを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
AviUtl(無料)
AviUtlは動画編集者の中でも特に人気のソフトです。
基本的に動作が軽く、プラグインが豊富という点が特徴です。
AviUtlは以下のような機能が利用できます。
- リサイズ・アス比
- トリミング
- 回転
- 反転
- 色の反転
- 合成カット・結合
- エフェクト
- 再生速度・逆再生
- フレーム処理
- 音の加工
- 音の調整
- フィルタ
- エンコード
プラグインで機能を追加すると、編集した動画内のロゴを消すことができたり、サムネイルを表示させたり、字幕アシストなどを使うことができます。
現在動画編集者のプロとして活躍している人達の中では、AviUtlの名前を知らない人はいないほど知名度の高い無料の動画編集ソフトです。
iMovie(無料)
iMovieはiPhoneなどに搭載されているアプリのため、馴染みのある人も多いでしょう。
iPhoneだけではなく、MacやタブレットなどでもiMovieを利用することができ、シンプルで初心者にも使いやすい動画編集アプリです。
WindowsやAndroidでは使うことはできませんが、Macやタブレットなどを持っている人にはおすすめです。
iMovieは以下のような機能が使えます。
- 動画のトリミング・カット
- テキストの挿入
- 音楽の挿入
- フィルタの適用
- エフェクト(トランジョン)の追加
- テンプレート
- 動画の共有
また、iMovieは4K解像度の動画にも対応しており、よりアーティスティックで本格的なシーンを簡単に作れます。
クリップを選べば、後はタイトルを付けて音楽やエフェクトを加えるだけで映画のようなクオリティの高い動画が作れるため、初心者におすすめです。
サイバーリンク PowerDirector Essential(無料)
PowerDirector Essentialのページはこちら
PowerDirector Essentialは7年連続国内販売シェアNo.1の動画編集ソフトです。
PowerDirector Essentialでは以下のような機能が使えます。
- マスク & ブレンド
- キーフレーム
- グリーンスクリーン合成
- AI モーショントラッキング
- 空置き換え
- オブジェクト自動検出
- ウィンド除去
- スピーチ強調
- トランジション
- ビデオエフェクト
- LUT & カラーマッチ
- シェイプデザイナー
PowerDirector Essentialは毎月テンプレートとタイトルが追加されるため、登録しているだけで新しいテーマを利用することができます。
また、搭載されている機能が優秀なだけではなく、PowerDirector Essentialはサポートが充実しています。
動画編集をするにあたり、分からないことやお問い合わせはPowerDirector Essentialソフト内から直接カスタマーサポートに連絡することができるため、初心者の人に特におすすめです。
さらに、動画編集の仕事は一つの動画編集が完了するまでに数時間かかることも多く、大変な作業が続きます。
PowerDirector Essentialではキーボードのショートカットキーと、マウス操作を組み合わせることで、よりすばやく快適な編集作業ができるため、効率良く副業で稼ぐことも可能です。
Adobe Premiere Pro(単体プラン 2,728 円 /月 (税込))
Adobe Premiere ProはMicrosoft社が提供する動画編集ソフトです。
Adobe Premiere Proで使える主な機能は以下になります。
- カット編集
- トランジション
- 色や明るさの調整
- BGM挿入
- テロップ作成
- エフェクトの調整
現在YouTuberとして活躍している多くの人達もAdobe Premiere Proを利用して動画編集しており、知名度も抜群の動画編集ソフトです。
Adobe Premiere Proは複雑は作業はAIが自動的に行ってくれるため、作業効率がアップしたり、Premiere Proを使えばカメラやスマホなどで撮影した動画も簡単に編集できます。
Adobe Premiere Proを使いこなすことができれば、他の動画編集ソフトは必要と言えるほどの便利な機能が搭載されているため、どのソフトを選べば良いか分からない人はAdobe Premiere Proを利用することをおすすめします。
FinalCut Pro(36,800円(税込))
FinalCut ProはApple製の世界的に有名な動画編集ソフトです。
1,000以上の音楽と効果音が内臓されており、先ほど紹介したiMovieとの相性も良いです。
FinalCut Proは以下のような機能が使えます。
- オブジェクト・トラッカー
- シネマティックモード
- MacBook Pro 向けに最適化
- 3Dオブジェクト
- ネオンフィルタ
- 360°ビデオ
iOSでしか利用できないというデメリットはありますが、HDRビデオでこれまで以上に現実に近い世界を動画内で表現することができます。
動画編集で稼ぐには編集ソフトを使いこなす必要がある
これから動画編集の副業をする人や、将来的に独立してフリーランスとして活動したいと考えている人は、まずは動画編集ソフトを使いこなすことが大切です。
Adobe Premiere ProやFinalCut Proなどの高機能・高クオリティが期待できる編集ソフトを利用しても、使いこなすことができなければ、クオリティの高い動画を作ることはできません。
逆に、動画編集ソフトを使いこなすことができれば、無料版のソフトでも十分クオリティの高い動画を作ることができます。
無料版と有料版等しくどちらがおすすめということは断言できませんが、まずは自分の使いやすい動画編集ソフトを見つけて、経験を積むことが大切です。
「Chapter Two」なら動画編集の基礎から実践で活用できるスキルが身につく
Chapter Twoは制作スキル と 仕事を獲得するスキルが身に付くスクールです。
教室講義やzoom講義、ビデオ講義などで受講することができ、動画編集の基礎から実践で活用できるスキルが取得できます。
Chapter Twoの強みは、実際に副業やフリーランスとして活動する際に必要となる営業スキルも身に付けられることです。
多くのスクールでは動画編集の知識やスキルしか身につけられませんが、動画編集の仕事をする場合は、案件を受注しなければ始まりません。
営業スキルは独学で磨くことはほぼ不可能ですので、本気で動画編集で収集を得たいと考えている人は、Chapter Twoで受講することをおすすめします。
少しでも気になる人は、LINEで簡単に無料相談ができますので、まずは無料相談から始めてみてください。