MOVIE 2022.07.31(日)

YouTube動画編集講座10選!動画編集初心者からマスターできる講座を徹底比較

「YouTube動画を編集したいけど、初めてのことがいっぱいでつまずいている」

「動画編集講座の受講を検討中だけど、何を基準に選べばよいかわからない」

 

動画が身近なものになり、個人で編集作業をされる人も多いことでしょう。

編集できる機能も増え、使い方に困っていませんか?

 

オンラインをはじめとして動画編集が学べる講座はたくさんあります。

それぞれに特徴のある講座が用意されており、選ぶ自由が増えました。

 

YouTube動画制作にあたって必要なことやYouTubeの動画制作・編集スキルを学べる講座を、本記事で詳しく説明しています。

 

 

YouTubeの動画編集を行うために必要なスキルは?

YouTube動画を制作するためには動画編集技術が必要です。

どのようなスキルを必要とするのか、詳しく解説します。

 

必須事項

・企画立案スキル

動画の視聴回数を上げるためには、みんなに見てもらえる面白く情報に富んだ動画を制作しなければなりません。

企画立案に必要な項目は

  1. 動画の具体的な内容を決める
  2. ターゲット像を決める
  3. 動画撮影から編集までのスケジュール
  4. 必要コストを洗い出す

の4項目です。

 

手あたり次第動画を撮影し、ターゲットを決めずに編集を行っても再生回数は伸びません。

具体的な内容をしっかり決め、ターゲット像を明確にしてから撮影に入ります。

ターゲットは何を必要としているのか、何が役立つ動画なのか考えましょう。

 

スケジュール管理も大切で、いつまでに動画を公開するのかを決めておきましょう。

動画撮影に協力してもらったり、編集の確認をしてもらったりと協力者がいる場合は共有が必要です。

 

撮影機材の調達や動画編集ソフトの購入など撮影から編集、公開までにどれほどのコストがかかるのか洗い出しましょう。

追加で莫大な費用がかかってしまい頓挫しないように、細部にわたり確認作業が必要です。

 

・動画編集スキル

動画を編集するには最低限必要なスキルがあります。

初心者からプロまで動画編集では必ず使いますので、どのような技術が必要か説明します。

 

  • カット編集

動画の不要な部分を削除する機能です。

カット方法には大きく2種類あります。

 

ひとつは分割で、動画を切り分けて不要部分を削除する方法です。

もうひとつはトリミングで、動画の最初と最後の不要部分を除く方法です。

分割を使うことができればトリミング作業もできます。

 

公開したくない部分をカットして整えることができれば、見栄えの良い動画になります。

 

  • トランジション

トランジションとは動画が切り替わるシーンに効果を加え動画の見た目をよくする機能です。

シーンが切り替わるときにエフェクトを入れてメリハリを付けたり、切り替えをスムーズに行えたりできます。

 

ひとつクッションを入れるだけでオリジナル感が引き出せ、魅力的な動画に仕上がります。

 

  • BGM・色味調整

BGMは動画に音楽を付け加えることで、動画が華やかになります。

音楽を付けるだけで動画全体がグレードアップしますし、視聴者を引き込みやすくできます。

 

無音の動画ほど味気ないものはありません。

動画の内容に沿ったBGMを加えられる技術は身に付けておく必要があります。

 

色味調整について、ビデオカメラやスマートフォンで撮影した映像では、青味がかっていたり暗く映ったりしてしまいます。

動画の色味を揃え、明るさを合わせることで目で見たときと同じ色にできます。

アプリや動画編集ソフトを使い、明度(明るさ)・彩度(鮮やかさ)・色相(性質)を変更し、色味を整えましょう。

 

細切れ撮影したものでも極力色味を合わせることで統一でき、違和感のない動画に仕上がります。

 

推奨スキル

動画制作にオリジナリティを追加し、より再生回数を伸ばすことを目的にしたスキルです。

絶対に必要ではありませんが、持っておくと優位になるスキルといえます。

 

画撮影スキル

動画を撮影するスキルです。

今ではドローンを使った撮影もあり、習得するには高度な技術が必要です。

 

編集でできる部分とできない部分は発生してしまいますので、専門的な動画撮影スキルがあれば編集も簡単にできます。

 

・動画SEOスキル

 YouTubeで制作した動画を広めるためのマーケティングスキルのことです。

 動画プラットフォームのアルゴリズムを把握し、上位表示させるスキルを指します。

 

  • 動画のタイトル

動画タイトルを付けるときにポイントとなるのが文字数とキーワードです。

 

文字数は25〜30文字くらいに収めるとYouTube上で途切れることなくタイトル表示されます。

途中で途切れてしまうと、省略されてしまい意味が伝わりません。

途切れることなく動画の内容がよくわかるように文字数に注意しましょう。

 

ターゲットが検索しやすいキーワードを忘れずに入れるように調節します。

動画の内容がどのようなものかを伝えるためにはキーワードが重要です。

検索されやすく、見つけてもらえるようなタイトルを付けましょう。

 

  • サムネイルの設定 

サムネイルとは動画の一部を切り取った画像のことです。

タイトルや説明文を読むことなく動画の内容を把握でき、動画が再生されるかどうかが左右されます。

 

文字よりも画像に注目しますので、サムネイルを正しく設定すると視聴回数を上げることが可能です。

 

YouTubeの動画編集は講座で学べる?メリットとデメリット

YouTubeの動画編集を学ぶために、講座を受講するメリットとデメリットはどれほどあるのか解説します。

メリットだけに注目するのではなくデメリットを正しく理解して取り組むようにしてください。

 

動画編集講座を受講するメリット

  • 即戦力につながる動画ソフトの使い方を学べる

すぐ編集に使え、仕事では即戦力にできる実用的な技術から学べることができるのが最大のメリットです。ソフトの全機能を使えるようにと勉強してしまいがちですが、講座では本当に必要な機能から始めます。

何から始めればよいか分からなくて挫折をしてしまうこともなくなります。

初心者でも取り組めるよう、スクール側がカリキュラムを組んでくれているので迷うことはありません。一度で理解できなくても繰り返し学べるスタイルですし、プロに質問できる機会が設定されているため間違って覚えることもありません。

 

  • 事前にヒアリングを行ってくれる

動画編集のプロと面談もでき、自分が何をしたいのか、それに合わせて何を学べばよいのか、動画編集ソフトは何を選べばよいのかアドバイスを受けられます。

目標が明確になっていないと学習を始めても、だらだらと続けてしまうだけになってしまいます。

時間と資金を無駄にしないためにも、プロにしっかりとヒヤリングを行ってもらい目標を明確にしておきましょう。

 

  • カリキュラム終了後に仕事を紹介してもらえる

動画編集を仕事として、副業として、フリーランスとして取り入れたい場合は、仕事を紹介してもらえることがあります。永久的には難しいですが、仕事開始の不安をスクール側と協力して解消してくれます。仕事を受けるという実績を作ることで自信にもつながり、やりがいを見つけられるでしょう。

 

  • ポートフォリオを作成できる

講座で作った動画をポートフォリオとして公開できます。
ポートフォリオはフリーランスとして仕事を始めるときに必要不可欠なものです。どのような動画を作ることができるのか、クライアントにアピールする必要があり、その役割を担ってくれます。
改めてポートフォリオを作成する必要がなくなり、受講後はすぐに仕事を探し始めることができます。モチベーションを保つためにもスピード感が大切です。

 

  • 仲間と交流ができる

一緒に学んでいる仲間と交流する機会を設けてくれます。独りで勉強していると分からないところを放置したり、怠け癖が出てしまったりと学習に遅れが生じます。

切磋琢磨してカリキュラムをこなしていける環境であれば挫折もなくなるでしょう。仲間との交流はカリキュラム終了後も続けられることが多く、仕事の紹介や受講後の様子をシェアしあいモチベーションを上げる要素になります。

それぞれのスクールで特色のあるサービスを受けられるので、受講前に確認してみましょう。自分が目指すものへの近道ができるスクールを選び、活用できるようにしましょう。

 

動画編集講座を受講するデメリット

初心者から取り組みやすいカリキュラムに加え、受講後の魅力的なサービスとメリットの多い動画編集講座ですが、デメリットもあります。

デメリットとして挙げられるのは下記の2項目です。

 

  • 受講料金が必要

動画編集講座だけに限らず、誰かから学ぶには受講料は必要です。

学ぶ内容によって受講金額に差はありますが、相場としては5万〜30万くらいです。

 

受講料だけでなくパソコンの購入やレンタル、動画編集ソフトの購入や利用料なども必要になりますので、注意してください。

 

動画編集を仕事として請け負う場合、5,000〜1万円/本と高単価です。

これから動画編集者の不足が予想されていますので仕事がなくなる心配もありません。

 

講座を受講して即戦力として早く仕事を始められることはメリットになりますので、自分のやりたい事を把握して決めていきましょう。

 

  • カリキュラム終了までに時間がかかる

受講を開始すると、カリキュラムに沿って学習するようになります。

カリキュラム終了まで講座は続くので、1ヶ月くらいは学習に時間を要します。

また、必要としていないカリキュラムも含まれているかもしれませんが、受講を求められます。

すぐに仕事を始めて報酬を得たい人には時間がかかる印象はあります。

 

動画編集講座の選び方と注意点

動画編集講座を受講するためにスクールを選びますが、どのスクールも特徴があります。

どこを重点的に確認するべきか解説します。

 

受講スタイルで選ぶ

受講スタイルは、オンライン・対面講座、スクール型・買い切り型とあります。

 

1、オンライン

自宅や通勤電車の中など、インターネット環境が整った場所で受講が可能です。

パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットで受講ができ、自分の生活スタイルに合わせた時間帯に動画を閲覧できます。

インターネット環境があればどこでも学ぶことができるので、忙しい人におすすめの受講スタイルです。

 

ZOOMなどの会議システムを使って講師と直接やり取りする事もできるので、対面と同じような効果が得られます。

 

動画で学習する場合に、すぐに講師に質問ができないため物足りなさを感じる方もいるかもしれません。

質問はいつでもできるようになっており、講師が直接回答してくれることで解消できるでしょう。

 

2、対面講座

スクールが教室を開いていることがあり、通学してみんなで同じカリキュラムを学ぶスタイルです。

すぐに質問できる環境が整っているため、取り残されることなく受講できます。

 

近くに教室があれば通いやすいですが、都市部に集中しているのが現状です。

受講前にオンライン講座も用意されているか確認しておく必要があります。

 

3、スクール型

月額または一括で受講料を払い、オンラインや対面で受講するものです。

講師から直接内容を教わり、動画を使って復習するスタイルが多く質問できる環境も整っています。

 

受講前にカウンセリングを受け、レベルや生活スタイル、学びたい内容で受講するコースを選ぶことができます。

 

オンラインでも対面でも決まった時間に受講できるようにしなければならないため、負担に感じることがあるかもしれません。

それ以上にスクール型はメリットが多く、技術を身に付ける速度も速くなるでしょう。

 

4、買い切り型

教材を購入し、自分で学習していくスタイルです。

動画を閲覧しながら自分のペースで進めることができるため、忙しい人やスクールが合っていないと感じる人にはおすすめできます。

 

サービスで選ぶ

講座ごとに特色のあるサービスが展開されています。

自分に合ったサービスを選ぶように心がけましょう。

 

  • コミュニティーが充実している

同じ講座を受けている人とのコミュニケーションが図れると、自分の目標を再確認でき挫折防いでくれます。

講座中だけでなく、受講後もコミュニケーションが取れるスクールをおすすめします。

現状を報告しあえるとモチベーションもあがり、仕事のやる気につながるでしょう。

 

  • 質問制限が設定されておらず質問しやすい

受講中分からないことがあったら、講師に気軽に質問できて回数が決められていないところがおすすめです。

知っている人に教えてもらえると学びが加速します。

 

ただし、なんでも聞くのではなくて自分で調べてわからないところだけにしておきましょう。

調べることで理解度が深まります。

 

  • 撮影技術を学ぶことができる

撮影スキルを学ぶことは、動画編集の推奨スキルです。

YouTube動画であれば独自性を持たせることが重要ですが、撮影スキルがあればオリジナリティあふれる動画になります。

 

  • 仕事獲得能力を学ぶことができる

動画編集技術のみを学んでも、次に生かせないと意味がありません。

営業力・仕事取得能力を一緒に学べるスクールが良いでしょう。

 

営業力が学べ、講師が商談に同行するサービスを行っているスクールもあります。

どのように仕事を取得していくか商談を進めていくかが実体験として分かり、その後迷うことも少なくなります。

 

YouTube動画編集を学べる講座を選ぶときの注意点

  • 目標をはっきりと決めておく

目標が決まっていないと、講座を受けているだけになってしまい何も身に付きません。

趣味で動画編集を行いたいのか、仕事としてやっていきたいのかなどはっきりとした目標を決めて取り組みましょう。

 

講座によっては事前にカウンセリングを受けれるところがあり、目標設定や受講内容をしっかり決めてくれるところもあります。

カウンセリングを受けて目標をはっきりと決めましょう。

 

  • 予算を決めておく

受講するには受講料が必要です。

編集用のパソコンを購入したり、動画編集ソフトを用意したり、撮影機材を揃えたりする必要もあります。

動画編集講座を受けるための予算上限を決めて、無理のない範囲で受講できるようにしましょう。

 

  • 受講スタイルを決めておく

対面授業かオンラインか受講スタイルを決めておきましょう。

遠方にしか校舎がないのに対面授業を決めてしまっては学習の妨げになります。

生活スタイルによってはリアルタイムで講座を受けられないかもしれません。

 

受講のスタイルをあらかじめ決めておくことで、受講の方法も変わってくるでしょう。

 

YouTubeの動画編集を学べる、おすすめ動画編集講座10選

おすすめの動画編集講座を10選お伝えします。

目的ごとに分けていますので、目標に合わせて参考にしてくださいね。

 

プロの動画編集マン・フリーランスを目指す人向け

Chapter Two

動画制作会社が運営する、プロの動画編集者が講師を務める総合的なスクールです。

目的に合わせた講座が用意されており、初心者からプロを目指せます。

制作会社だからわかる「初心者がつまずきやすい3つの壁」をクリアできるように、撮影スキル・動画編集スキル・営業スキルを学べます。

 

Chapter Twoが選ばれている理由は下記のとおりです。

  • 営業スキルを習得できる

 せっかく動画編集を学んでも仕事につながる営業力がなくては、受注できません。

 Chapter Twoは唯一、営業スキルを学ぶことができるスクールです。

 

  • リアルタイム授業+ビデオ学習で効率的に身に付けられる

 対面授業で直接講師から学ぶことができる一方、オンラインでビデオ学習ができます。

 チャットで質問でき問題も即解決できます。

 

  • 営業や商談に講師が同行してくれる

営業が苦手で技術があっても受注できない人も多いでしょう。

初めてならなおさら難しく考えてしまいます。

 

サポート期間内であれば、3度講師が営業や商談に同行してくれます。

心強い味方がおり、安心して営業活動ができますね。

 

  • 初期費用を抑えることができる

編集に使うパソコンや、撮影に使う機材をレンタルが可能です。

本当に仕事としてやっていけるのか分からないときに、初期費用をぐっと抑えることができます。

 

  • 仲間とのコミュニケーションが図れる

受講生専用のオンラインサロンが用意されていて、講座の内容はもちろん雑談もでき、切磋琢磨できます。

 

  • サポートが充実している

講座終了後も3ヶ月間のサポートが受けられ、仕事に対する相談も添削も行ってくれます。

 

コースや費用は下記の表を参考にしてください。

選ばれる理由がたくさんある「Chapter Two」の公式サイトはこちらです。

 

ヒューマンアカデミー

プロから動画編集が学べるスクールです。

転職・就職に生かせるだけでなく、副業やフリーランスとしても活躍できる即戦力を育てます。

 

教育訓練給付制度の対象スクールで、受講料の20%(上限10万円)が支給されます。

 

始める前に無料相談ができたり、資料を請求できたりと目標をしっかり立てれるのでおすすめです。

 

映像見放題の講座をはじめ、ポートフォリオの作成講座と技術的な講座が充実しているほか、質問無制限・カウンセラーサポートなどのサポート体制も万全です。

 

一度無料診断を受けてみられてはいかがでしょうか。

公式サイトはこちら

 

デジタルハリウッド

卒業生が90,000人(2022年7月現在)と実績のあるスクールです。

3ヶ月で未経験からプロの動画編集者になるためのノウハウをしっかり学ぶことができます。

転職に特化したコースも選択でき、こちらは受講期間6ヶ月です。

 

各地に校舎がありオンラインでも対面でも学べるので、技術取得のスピードが上がります。

動画撮影技術も学ぶことができ、ドローン専攻講座もあり魅力的です。

公式サイトはこちら

 

MOOCRES powered by TechAcademy

テックアカデミーが運営する、AE特化の動画編集スクールです。

実際にあった案件で学ぶことができ実践で活躍できる技術を学ぶことができます。

アニメーション動画を制作するスキルが5ヶ月で学べ、高単価の仕事が受注できるようになります。

 

一番魅力に感じるのは、受講中に副業案件に挑戦できることでしょう。

案件の取得から仕事の進め方、納品までを一通り学ぶことで講座終了後の流れも分かりやすいです。

 

パソコンレンタル無料や動画編集ツールの3ヶ月分無償提供など特典も多くあります。

受講内容の動画を半永久的にみれて、質問サポートも受講後まで続きます。

公式サイトはこちら

・動画編集を学んで就職したい人向け

DMM WEBCAMP

転職成功率98%と転職保証が付いた動画編集スクールです。

未経験からエンジニアを目指す人や正社員への転職を目指す方などにおすすめします。

第4次産業革命スキル習得講座に認定されており、職業訓練費用の最大70%が支給されます(条件あり、最大56万円まで)

 

未経験者のために開発されたカリキュラムをオンラインで受講できるほか、転職支援サービスが充実しています。

エンジニアの平均年収は他業種に比べて高く、需要も多いため転職・就職に有利でしょう。

 

エンジニア不足が叫ばれる中、転職成功率98%の講座はおすすめです。

公式サイトはこちら

 

SHElikes

女性限定のキャリアスクールで29あるコースを定額で学び放題です。

すべてオンラインで完結でき、動画編集はもちろんWebデザインやマーケティング、ライティングや写真まで学べます。

 

講座は定額料金で、入会金+15,000円以下/月(コースにより異なります)で学び放題です。

 

さまざまなキャンペーンをされており、女性限定のスクールなので取り組みやすい工夫がされています。

挫折しない仕組みを取り入れられているので未経験者でも技術を身に付けることができます。

公式サイトはこちら

 

クリエイターズジャパン

最短2週間で動画編集をマスターできるオンラインスクールです。

初心者の理解度93.6%、サポート満足度89.6%と高評価を受けています。

 

未経験からプロに転向した人も多く、実践的に学べます。

動画編集スキル以外にもフリーランスとして活躍するためのノウハウも受講可能です。

いつでもサポートを受けられ、仲間とコミュニケーションがとれるのでおすすめです。

公式サイトはこちら

・YouTube動画編集をまずは学びたい人向け

coconala

動画編集やWebサイト制作、マーケティング、美容相談など得意とするものを売り買いできるところです。

サービスはすべてオンラインで完結し、自分の好みの方法でコンタクトをとることができます。

 

教えてほしい人が出品している講座を購入しますが、どちらかというと動画編集を行ってくれる人が多いようです。

公式サイトはこちら

 

ストリートアカデミー(ストアカ)

受講者満足度97.5%、受講者数105万人と多くの人が利用しているオンライン講座です。

動画編集も編集ソフトごとに詳しく教えてくれ、受講料も安く設定されています。

 

初心者におすすめの講座が多いので、どんな事を行うのか知りたい人に向いています。

公式サイトはこちら

 

Udemy

18万5,000種類以上の講座をオンラインで受講できます。

基礎からプロレベルの講座までそろっていて、自分のレベルに合ったものを選択して受講できます。

完全オンラインですが講師に質問ができ、学びを深めることが可能です。

 

よくセールを行っていて、1,000円代で受講できる講座もあります。

基礎をUdemyで学び、向いていると確認してから本格的なスクールに入会するのもおすすめです。

公式サイトはこちら

 

まとめ

YouTube動画編集ができるようになるために必要なスキルをお伝えしました。

どれも重要であり、動画編集を続けていくうえで必要になることばかりです。

 

初心者の方はどうしてもつまずきがちで、何を勉強したらよいのか分からなくなってしまいます。

どの必須スキルもおすすめ講座で学ぶことができますので、自分の目的・目標に合った講座を探してみてください。

動画編集講座を活用して仕事に直結する即戦力を学ぶことができます。

 

特に仕事に結び付けたい方には、営業力が身に付き商談同行サービスのある「Chapter Two」はおすすめです。

Related Article
関連記事