Windows10で動画編集をするには?標準ソフト「フォト」と厳選ソフトを紹介!

「Windows10にパソコンを変えたら動画編集ソフトがインストールされていない」
「せっかく最新版のパソコンを買ったから動画編集ソフトもリニューアルしたい」
Windowsで人気だったメディアプレーヤーはサポートが終了しました。
それに伴い、Windows10では今まで使われていた動画編集ソフトはプレインストールされていません。
せっかく最新版のパソコンなのに、思うような動画編集ができないのはもったいないですね。
でもどんなソフトを使えばよいか迷っていませんか。
Windows10で使い勝手の良い動画編集ソフトをまとめました。
スペックも合わせて確認して、楽しい動画ライフを送ってくださいね。
Windows10搭載の「フォト」について
動画編集は「フォト」ソフトの中の「ビデオエディタ」を使います。
簡単な動画編集はできるようになっています。
「フォト」で動画編集を行うには
標準インストールされているフォトを開きます。
ソフト上部のメニューより「さらに表示」→「ビデオエディタ」を選択。
新しいビデオプロジェクトから新規作成を行います。
動画に名前をつけて作業開始です。
保存している動画を開きます。
ソフト下の「ここにプロジェクト ライブラリから項目をドラッグしてください」に動画を配置。
分割機能を使いながら文字入れやエフェクトを付けていきます。
全く使ったことなかったけれど、見た感じで操作してもある程度の動画は作成できました。
初心者でも問題なく操作し動画編集することができます。
「フォト」の基本機能
・トリミング
動画の不要な部分を切り取ることができます。
トリミング開始~トリミング終了で範囲を選択し「完了」で選択した範囲の動画を残せます。
・分割
動画を分割することができます。
分割させて効果をつける範囲を変えたりしていきましょう。
・テキスト
テキストを表示させることができます。
テロップと呼ばれる機能です。
テロップを使うことで的確に情報を伝えることができます。
18種類のフォント、レイアウトは6パターン
色の変更はできずフォント種類で決まっているようです。
テキストを表示する分数は下のバーで調節できるので簡単でした。
・モーション
分割した画面に動きをつけることができます。
あまり強い効果はつきませんでした。
・3D効果
3Dで効果をつけたりキャラクターを配置したりします。
一番初めに使う時にプラグインを入れなければなりません。
プラグインの導入は簡単で問題なく利用することができました。
配置する範囲は画面下のバーで設定します。
インパクトはかなり強く出すことができました。
しかし、使いすぎるととても見辛い動画になってしまいます。
・フィルター
分割した画面全体にフィルターをかけることができます。
・速度
動画の速さを決めることができます。
分割した箇所で速さの変更は可能です。
・BGM、カスタムオーディオ
動画全体に音楽をつけることができます。
もともと用意されているBGMをつけたり、自分の持っている音楽を入れることも可能です。
※著作権については注意が必要
動画の長さに合わせて自動で調節してくれる機能がついています。
Windows10で使えるおすすめソフト
「フォト」でも十分動画編集を行うことができました。
しかし、少し物足りなさを感じることも事実です。
もう少し素材があったり、編集が直感的に簡単にできるソフトはないのか検証しました。
Adobe Premiere Pro
定番中の定番。
YouTuberにもたいへん人気の動画編集ソフトです。
多様な編集ができ、たくさんの機能を使うことができます。
初心者は全てを使いこなすのは難しいでしょう。
多機能ですので慣れるまでに時間がかかるのも仕方のないことです。
動画の基本的な編集を行うことができます。
カットやテロップなど基本的なところを編集していきましょう。
月額利用料2,728円と費用はかかります。
機能も素材もそろっているので便利です。
Adobe After Effects
Premiere Proでできない編集を行うことができます。
アニメーション表現やモーショングラフィックスが得意な動画編集ソフトです。
モーショングラフィックスとは、ロゴや図形に動きを加え表現すること。
YouTubeのオープニングを飾ったりしているのはAfter Effectsで作成したモーショングラフィックスであることが多いです。
Premier ProとAffer Effectsの2つを組み合わせることでオリジナル動画が作成できます。
月額利用料もPremiere Proと同じ2,728円。
Power Director
国内販売シェアNo.1を7年連続で獲得している日本人向けのソフトとして人気があります。
3,000種類以上のエフェクトとテンプレートが用意されているので初心者でも使いやすいです。
素材は640万点以上あります。
定期的に新機能を追加してくれるのは嬉しい機能です。
Filmora
wondershareが発表している動画編集ソフト。
基本的な機能に高度な機能も追加していて、誰でも簡単に動画作成ができます。
エフェクトは多彩ですが動作を簡略化しています。
そのため、初心者の利用でも問題ありません。
よく使う機能は自動化することもできるので使い勝手がよさそうです。
比較的低スペックなパソコンでも操作は可能。
Windows7以上、Intel i3以上、4GBメモリ、SSD推奨(10GB以上の空きが必要)です。
Movavi
直感的に操作ができるため、初心者向けといえます。
必要な機能は全てそろっているのに7,600円と導入しやすいソフトです。
7日間無料で使うことができます。
購入前に操作性を確かめてみましょう。
ダウンロードもボタン一つで簡単にできて時間もかかりません。
見た目もシンプルでエフェクトや素材も豊富です。
編集も簡単で、低スペックでも動作が遅すぎるという印象はあまりありません。
スペックの確認をしよう
Windows10のパソコンであればある程度のスペックが整っていると思われます。
動画を作りこみたいときはスペックの確認をしておきましょう。
・CPUは「Core i7」以上
・メモリは「8GB」
・ストレージは「SSD」「512GB」推奨
・外付けHDDがあればよい
最低限このくらいのスペックは必要と考えておいてください。
4K動画の編集であれば「Core i9」メモリ「16GB」をおすすめします。
ストレージはHDD(ハードディスク)のみでは動作が遅く実用的ではありません。
SSDと併用して使うことで動作環境が良くなるでしょう。
本格的な動画に興味がでてきたら
Windows10に搭載されている「フォト」でもある程度の動画は作成はできました。
無料であるがゆえ、操作が複雑であったり素材がそろっていなかったりします。
紹介したソフトを使って本格的な動画編集に興味が出たら、スクールで学んでみるのも良いです。
プロから細かく指導が受けられ、動画制作を学ぶことができます。
動画を見ながら自主学習も可能なので自分のペースで進められるので忙しい人も安心。
特におすすめのスクールは「Chapter Two」。
東京・大阪の通学コースとオンラインコースの2パターンから選べ、自分のライフスタイルに合わせた学習ができます。 また、動画編集スキルはもちろん、営業スキルまで伝授してくれるため、 短期間でフリーランスとして独立するにはぴったりのスクールです。
まとめ
Windows10に搭載されている「フォト」ソフトから動画編集を行う方法を紹介しました。
初心者でも簡単にある程度の動画を作ることが可能です。
素材は少し少なめに感じましたが、始めたばかりのころは十分でしょう。
もっと高度な機能を使いたい人は、ご紹介したおすすめの動画編集ソフトを検討してみてください。
どれも高機能なのに使いやすいと評判のソフトです。
ソフトにはそれぞれ特徴があります。
無料期間をうまく使って自分に合ったソフトを選んでください。
オリジナル動画が作成できたら楽しみが増えますね。
本格的に動画を学びたい方は動画編集を教えてくれるスクールもおすすめです。
プロがマンツーマンで指導してくれますので自分好みの動画作成ができるようになるでしょう。