YouTuberに人気の動画編集ソフトを紹介!ソフトの使い方と特徴を解説

「私も人気YouTuberと同じソフトを使ってみたい」
「初心者でYouTubeを始めるときに使うソフトは何だろう」
動画編集ソフトはたくさんあり、高機能でも簡単に操作できるものもあります。
自分に合った動画編集ソフトを見つけたい方、人気Youtuberが使っているソフトを使いこなしてかっこいい動画を作りたい方必見です。
今回はYouTubeの編集におすすめの動画編集ソフトを紹介しています。
YouTubeを始めるのに必要なこともお伝えします。
目次
Youtuberに人気の動画編集ソフト
多くのYoutuberが利用する高機能な動画編集ソフト。
日々更新するソフトなので操作性が良いものを選びましょう。
Adobe Premiere Pro
これがあれば大丈夫というくらい代表的な動画編集ソフトです。
WindowsでもMacでも使え、使う人を選びません。
プロ仕様のソフトで動画編集の仕事を請け負うときには必須といっても良いでしょう。TVや映画などの映像制作の場面にも使われていることが多くあります。まったくの初心者では完璧に使いこなすのに時間がかかるでしょう。
Final Cut Pro
Apple社が制作した動画編集ソフト。
シンプルで使いやすいデザインが特徴です。
Apple社制作ソフトですので、使えるのはiOSだけとなります。
多くのYoutuberに認められており、世界的に有名です。
本格的なのにシンプル設計のため、動画初心者からでも使いやすくなっています。
iMovieを利用し慣れてきたらFinal Cut Proへ移行する人が多いです。
Adobe After Effects
Adobe社が提供しているモーショングラフィックスが得意な動画編集ソフトです。
アニメーションを作りこむのであればAfter Effectsをおすすめします。
モーショングラフィックスとは、ロゴや図形などをアニメーション表現することを言います。
人気YouTuberのオープニングなどに使われるアニメーション表現が作成できます。
エフェクトを多用しているシーンやテロップなどはAfter Effectsを使って作ることが多いです。
大元の動画をカット編集したりするときはPremiere Proで編集を行い、テロップやエフェクトなどこだわって作りこみたい部分をAfter Effectsで作成します。
この二つを統合して、一本の動画を編集するのが基本的なYouTube動画の作り方です。
DaVinci Resolve
ハリウッドでも使われる高機能な動画編集ソフト。
高機能ですが操作が複雑です。
中級から上級者で映画のような動画を作成したい人向けといえます。
テンプレートはあまりなく、動画を一から作りこみたい人には良いでしょう。
無料で多くの機能を使えますが、慣れるまでに時間がかかってしまうかもしれません。
初心者Youtuberにおすすめの動画編集ソフト
まずは自分が操作して編集しやすいもの、分かりやすいものを選ぶのが良いです。
どのような動画を作成したいかでソフト購入予算を決めても問題ないでしょう。
iMovie
Macで標準インストールされている動画編集ソフト。
シンプルな設計で初心者でも使いやすくなっています。
操作は簡単ですが、使える機能は限られているようです。
物足りなさを感じたらFinal Cut Proへ移行を検討してみるのも良いでしょう。
iMovieとFinal Cut Proは互換性があるのでiMovieで作ったものも編集することができます。
Power Director
日本人向けであり、国内シェア7年連続No.1を獲得しています。
操作性が良くシンプルで使いやすい動画編集ソフトです。
直感で操作できるのが特徴で、初心者でも問題なく使用できるでしょう。
Power Directorにはパソコン画面を録画してくれる機能がついています。
動画編集だけでなくゲーム実況やソフトの使い方を紹介する動画を作りたいときに有効な機能です。
Filmora
Windows、Macどちらでも使えてシンプルで操作性が良い動画編集ソフトです。
シーンに合わせて使えるテンプレートも豊富です。
初心者でも使いやすく、比較的安価に使うことができます。
YouTube投稿以外でも使い道はたくさんあるでしょう。
Lightworks
初心者でも使いやすいような、直感で操作できる動画編集ソフト。
会員登録は必要ですが無料で使うことができます。
30年以上にわたってクリエイターの要望に答えています。
ハリウッドでも使われており、YouTuberにも大変人気のソフトです。
YouTubeを始めるために必要な機器
最低限必要な機器とデータ環境をご紹介します。
動画編集ではどうしても大容量のデータを扱わなければならないので注意が必要です。
パソコン
WindowsでもMacでも使いやすいほうを選んで大丈夫です。
Windowsであれば「Core i7」「メモリ8GB」「ストレージSSD512GB」以上のスペックを用意しましょう。
低スペックでは作業が遅くなりストレスになります。
外付けハードディスク
動画データを保存するために必要です。
動画編集を行ったデータはテンプレートやエフェクトを複数入れているので元データに比べても容量は多くなります。
パソコンの内蔵記憶装置に保存をし続けることは無理です。
大容量の外付けハードディスクを持っておくと安心です。
保存だけでなく、動画データのバックアップにもなります。
今後続けていくためにも、準備しておくとよいでしょう。
データ環境
大容量の動画データをサーバに送るためには光回線やWi-Fiなどが必要です。
送信途中で止まってしまわないようにデータ環境は整えておく必要があります。
スマホからデータを投稿するのであればWi-Fiは必須といえるでしょう。
動画をアップする回数が増えればなおさらです。
マウスとキーボード
初心者のころはあまり使わないかもしれませんが、動画編集に慣れてくると必要になります。
操作に不便を感じ始めたら、操作性の良いマウスとキーボードを揃えておいても良いです。
ノートパソコンのキーボードでは入力が遅くなるかもしれません。
マウスパットだけでは細かい操作は難しくなると覚えておきましょう。
YouTubeの動画編集を始めるためのチェックすべきこと
YouTuberになりたいからとすぐに動画編集ソフトを選ぶのには間違いがあります。
動画種類とソフトとの相性をよくみて決めましょう。
どのような動画を作成するのか
動画の内容によって必要とするソフトが違ってきます。
テンプレートやエフェクトが多いものが良いのか、一から作り込むかで必要な機能が違ってくるからです。
ゲーム実況などパソコンの画面を録画する必要があるのか。
アニメーション要素を多くしたいのか。
映画のような動画にしたいのか。
作成したい動画によって必要な機能を選ぶようにしましょう。
自分の作成したい動画とソフトの相性
作りたい動画が決まったら、ソフトとの相性をみていきます。
せっかく動画のコンセプトが決まったとしても編集できなければ意味がありません。
どのような機能がついているのかをよく確認する必要があります。
自分の編集とソフトの相性
全くの初心者なのにいきなりプロが使うようなソフトでは操作ができません。
初心者向きで無料で使えたり、安価で購入できるものを探しましょう。
また、有料ソフトでも試用期間があります。
無料で使えるときに、使える範囲で操作を行ってみましょう。
実際にソフトを操作してみるのはとても大切です。
無理なく操作できるものを選びます。
いきなり購入しても合わなければ思い通りの動画は作成できません。
反応の取れる動画編集を作ってみたくなったら
初心者のまま見よう見まねで動画編集を続けていてもいきなり反応が取れるようにはなりません。
試行錯誤してどうしても伸び悩んだら映像のプロに相談してみましょう。
映像制作会社が動画のプロを育てるスクールがあります。
動画作成の壁も撮影の壁も、営業の壁まで突破できて優れたスクールです。
プロの動画クリエイターが必要なことを的確に指導してくれます。
分かりやすい解説で挫折を限りなく減らしてくれるでしょう。
営業の力を身につけることができるので、趣味だけではなく仕事として動画編集ができます。
商談に同行してもらえるサービス付き。
他のスクールにはないサービスなのでおすすめします。
動画編集のプロになりたいのであれば「Chapter Two」
まとめ
YouTuberになるために必要なことと、必要な道具、おすすめのソフトを紹介しました。
初めから高機能すぎるソフトを使う必要はありません。
自分の編集技術に合ったソフトを選びましょう。
何度も動画を作成することで技術は向上します。
自分に合ったソフトを使うことで慣れてレベルアップできます。
たくさんのソフトがありますので、きっとぴったりのソフトが見つかるでしょう。
動画編集で迷ったときには現場で活躍するプロに相談してくださいね。
仕事として活躍する場が大きくなっていきますよ。