After Effects(アフターエフェクト) 初心者が身につけておくべき基本操作と勉強方法

「After Effects(アフターエフェクト)初心者はなにから始めればいい?」
「After Effects(アフターエフェクト)でできることが知りたい!」
といった悩みを抱える人も多いでしょう。
After EffectsはAdobeが提供する編集ソフトで、映画のようなタイトルやイントロ、トランジションなどを作成できます。
動画編集スクールの教材としても使われることが多く、After Effectsを使いこなすことで就職先や案件をこなすことで有利に進めることもできます。
そこで、今回はAfter Effectsでできることや基本操作、注意点、初心者におすすめの勉強方法について紹介していきます。
目次
After Effects(アフターエフェクト)でできること
まずはAfter Effectsでできることについて紹介していきます。
After Effectsでは次のようなことができます。
- モーショングラフィックス
- ビジュアルエフェクト(VFX)
- 3Dトラッキング
- Premiere Proとの連携
それでは、一つずつ確認していきましょう。
モーショングラフィックス
モーショングラフィックスは動画内にイラストやテキスト、ロゴや図形など、動きや装飾を加えた映像表現です。
モーショングラフィックスを活用することでユーザーに正確な情報を適切に届けることができ、静止画と比べても与える情報量が多い点が魅力です。
企業の商品やサービスの紹介、解説動画などで採用されることが多く、ユーザーの悩みや疑問に共感して解決できるまでの道のりをわかりやすく提示できる点もメリットとなります。
モーショングラフィックスはテンポよく大切な情報だけを伝えることができ、動画広告以外にもオープニングやエンディングなどに使うことも可能です。
また、初心者に向けた使いやすいテンプレートも豊富に揃えているため、動画編集初心者でもクオリティの高い動画を作ることもできます。
ビジュアルエフェクト(VFX)
ビジュアルエフェクトは視覚効果という意味を指し、実際に撮影した映像にエフェクトを加えて、現実にはありえないアクションや表現を行うことです。
ビジュアルエフェクトで代表的な作品
- ロード・オブ・ザ・リングシリーズ
- ベンジャミン・バトン
- トイ・ストーリー
上記のような作品ではビジュアルエフェクト技術が採用されています。
ビジュアルエフェクトはCGと混合されやすいですが、CGはコンピューターによって作成された動画のことです。ビジュアルエフェクトは、実際に撮影した映像と、CGやエフェクトを組み合わせて表現したものになります。
3Dトラッキング
3Dトラッキングは被写体のポイントを配置してカメラの動きを3D化することを指します。
After Effectsではこの機能を使って動画内のテキストを3D化することができ、実際の映像と合わせて自然に合成することもできます。
また、3Dトラッキングはテキストだけでなく仮想の建物やロボットを合成することもでき、動画のクオリティを一気に高めることも可能です。
Premiere Proとの連携
After Effectsは動画編集ソフトであるPremiere Proと連携することもできます。
ダイナミックリンクという機能を使えば簡単にPremiere Proとデータ共有ができ、Premiere Proだけでは表現できない動画を作れます。
また、2つの機能を上手く活用することでクオリティの高い動画を作れます。
データ共有の方法は簡単でAfter Effectsで作成した動画をPremiere Proで編集したい時は2つのソフトを開いてドラッグ&ドロップをするだけでOKです。
初心者必見!After Effects(アフターエフェクト)の基本操作
続いて、動画編集初心者が身に付けておくべきAfter Effectsの基本操作について紹介していきます。
初心者の人は最低でも次の基本操作は身に付けておきましょう。
- ファイルの読み込み
- コンポジションの作成
- タイムライン
- プレビュー
- エフェクト
それでは、それぞれ紹介していきます。
ファイルの読み込み
After Effectsで動画ファイルや動画編集に使う素材を読み込む時は、ソースパネルを右クリックして読み込み→ファイルを選択し、そのまま読み込みたいファイルを選択すれば簡単に読み込みができます。
また、レイヤー形式で読み込みたい時は読み込みの種類をコンポジションにして、フッテージのサイズをドキュメントに設定したうえで読み込みしてください。
コンポジションの作成
コンポジションとは、簡単に説明すると入れ物や箱を意味します。
コンポジションがないとそもそもAfter Effectsで素材を作成することはできません。
コンポジション名やプリセット、幅や高さ、デュレーションを設定してコンポジションを作成してください。
また、簡単な動画を編集する時はコンポジションが1つでも問題ありませんが、複雑で長い時間の動画を編集する場合はシーンや場面に合わせてコンポジションを作成し、後でひとまとめにするのがおすすめです。
タイムライン
タイムラインパネルはクリップやシーケンスなどを挿入したり、編集できるパネルを指します。
After Effectsで動画編集する時は読み込んだ素材やメディアをコンポジションのタイムラインパネルに並べて、そこからアニメーション設定などをします。
そのため、タイムラインパネルの操作が分からないと大幅に作業時間に差がでますので、しっかり覚えておきましょう。
プレビュー
プレビューパネルは自分が設定したアニメーションを確認、早送り、巻き戻しをするためのパネルです。
基本的には動画を確認する時にしか使われませんが、このパネルを使って詳細を設定することで効率良く作業を行うことができます。
エフェクト
エフェクトパネルは自分が適用したいエフェクトを選択してドラッグ&ドロップをすることで簡単にエフェクトが適用されます。
また、エフェクトパネルは自分の好きなようにカスタマイズすることもでき、使いやすいように設定すれば作業効率もかなり上がります。
After Effects(アフターエフェクト)を使用する時の注意点
ここでは、After Effectsを使用する時の注意点について紹介していきます。
After Effectsを使用する時は次の2点に注意してください。
- 複数の素材の繋ぎ合わせには不向き
- PCのスペックによって操作性が左右される
それでは、それぞれ解説していきます。
複数の素材の繋ぎ合わせには不向き
After Effectsは複数の映像を繋ぎ合わせた動画編集をする場合は不向きです。
複数の動画や画像などを組み合わせて動画を作りたいときは、Premiere ProやFinal Cut Proなどのカット編集がしやすい動画編集ソフトをおすすめします。
After Effectsは基本的にエフェクトを利用して作り込んだり、細かい設定が必要な動画編集に向いています。
そのため、複数のレイヤーを使った編集などには優れていますが、素材の繋ぎ合わせには向いていません。
基本的にはは、まずは動画素材にAfter Effectsでエフェクトをつけた後、Premiere Proなどカット編集向きの動画編集ソフトに読み込んで一本の動画に繋ぎ合わせるという使い方をします。
PCのスペックによって操作性が左右される
After Effectsは使用しているPCのスペックによっても操作性が操作されてしまいます。
スペックが低いPCを使用してしまうと熱を帯びて急に電源が落ちてしまったり、動作が重くなり作業が進まないこともあります。
そのため、After Effectsで動画編集をする時はスペックの高いPCで編集するようにしましょう。
After Effectsで推奨されているスペックは以下になります。
Windows | macOS | |
---|---|---|
オペレーティングシステム | Microsoft Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 1909以降 | マルチフレームレンダリング用の8コア以上 |
RAM | 32GBを推奨 | macOS v10.15(Catalina)以降 |
GPU | 4GB 以上のGPUVRAMを推奨 | 32GB |
ハードディスクの空き容量 | 64GB以上を推奨 | 4GBのGPUVRAM |
モニターの解像度 | 1920×1080以上の表示解像度 | ディスクキャッシュ用の追加ディスク空き容量64GB 以上 |
1920 x 1080 以上の表示解像度 | - | 1440 x 900以上のディスプレイ解像度 |
After Effects(アフターエフェクト)初心者におすすめしたい勉強方法
最後に、After Effects初心者におすすめしたい勉強方法について紹介していきます。
おすすめのYouTubeを紹介していきますので、参考にしてみてください。
おすすめのYouTube
After Effectsが学べるおすすめの動画は以下になります。
出典:https://www.youtube.com/watch?v=JSDQp6qQOro
出典:https://www.youtube.com/watch?v=5c_uOFaUghk
出典:https://www.youtube.com/watch?v=pxFLnPPB-R4
出典:https://www.youtube.com/watch?v=Vuh9Gjlo_Is
本ではなくYouTubeなどの動画で学習するのがおすすめ
After Effectsを勉強する時、テキスト本などを購入する人もいますが、テキストで解説されるよりも、実際動画を見ながら自分の手を動かして編集ソフトに慣れたほうが身につくスピードが早いです。
After Effectsが学べる動画は紹介した動画だけでなくたくさんの動画がありますので、After Effectsを勉強する時は動画を見ながら、操作について学ぶことをおすすめします。
まとめ
今回はAfter Effectsでできることや基本操作、注意点、初心者におすすめの勉強方法について紹介してきました。
After Effectsは高度なモーショングラフィックスができる編集ソフトです。
After Effectsを使いこなすことができれば、初心者でもプロ並みの動画を作ることができ、就職活動や案件獲得などの際に有利に進めることができます。
ただし、使いこなすまでに時間がかかることもあるため、まずはAfter Effectsの操作に慣れて使い方をマスターすることが大切です。