YouTube向けの動画を作る際、BGMとして音楽を追加したくなるでしょう。
確かにBGMがあることで動画を魅力的なものにできますが、その際には著作権に注意しなくてはなりません。
この記事では、YouTube動画で音楽を使う上でチェックしておきたい著作権のことや音楽を活用するためのコツなどを解説しています。
気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
そもそも著作権とは?
そもそも著作権というのは、簡単に説明すると自身が作った著作物を第三者が利用することを制限できる権利のことです。
そのことから著作権は音楽だけではなく、イラストや小説、写真なども含まれており、イラストや写真などを動画で使う際にも著作権のことを知っておかなければなりません。
また、著作物を多くの人に伝達する重要な役目を担う人には、著作隣接権という権利が与えられます。
代表的なものとして、放送が挙げられます。
放送に関しては、自分たちで著作物を創作してはいません。
しかし、さまざまな工夫で著作物を多くの人に広めており、そのようなことが評価されて著作隣接権が付与されています。
YouTube動画に音楽を使う際に著作権を注意しなければならない理由
YouTube動画に音楽を使う際に著作権を注意しなければならない理由としては、ペナルティを受ける恐れがあるためです。
主なものとしては、動画の非公開化やYouTubeアカウントの停止などが挙げられます。
いきなり停止させられることはあまりありませんが、何度も著作権に違反していると、アカウントを止められてしまう恐れがあります。
著作権違反の事例はさまざまあり、簡単に挙げると以下のようなことが挙げられます。
- カラオケで撮影した動画をそのままアップロードした
- アーティストのCDの音源をそのままBGMに使った
- 無許可で楽曲を使ったショート動画を投稿した
特にショート動画の場合は人気の曲がよく使われているため、無許可で使って良いと思うかもしれません。
しかし、それはYouTube内のみで利用できるよう許可をもらった曲だけが利用できるものであり、勝手に音源を使うのは著作権違反となります。
また、踊ってみた動画や弾いてみた動画を投稿する際にも注意が必要であり、BGMとして流している音源や演奏の上手さによっては、著作権違反として非公開にされてしまう恐れがあります。
YouTube動画に音楽を使う際はどうすれば良い?
上記で紹介したように、YouTube向けの動画に音楽を使う際には著作権に注意しなくてはなりません。
ただ、それでもBGMや効果音として音楽を使いたい方は多いでしょう。
そこでここでは、YouTube向けの動画を作る際、音楽を使いたいときの対処法を紹介します。
方法①著作権フリーのサイト内になる音楽を使う
世の中には著作権フリーの音楽もあるため、そのような音楽を使うことで安心して動画を作れます。
実際に多くのYouTuberがBGMとして著作権フリーの音源を使っており、聞いたことがある音楽もあるはずです。
ただし、サイトによって使う際の利用規約が定められています。
もし著作権フリーのサイト内になる音楽を使うのであれば、あらかじめルールをチェックしておきましょう。
例えば「魔王魂」の場合、AIによる自動作曲システムといったものに組み込んで、フレーズや音色を再利用したり、NFTへ出展したりすることなどを禁止しています。
方法②動画編集ソフト内の音楽を使う
Premiere ProやFinal Cut Pro、Filmoraなどの動画編集ソフトにはさまざまな音楽が用意されています。
こちらに関してもソフトによって利用規約が異なりますが、動画のBGMとして使っても問題ありません。
また、動画編集ソフトの場合は効果音もそろっているため、動画を魅力的なものにしたい場合に役立つでしょう。
方法③YouTubeオーディオライブラリの音楽を使う
YouTube向けに動画を投稿するのであれば、YouTubeオーディオライブラリから探すのもおすすめです。
YouTubeオーディオライブラリにはさまざまな音楽がそろっており、落ち着いた曲やポップな曲がそろっています。
利用方法としては、まずYouTube Studioにログインします。
その後、左側のメニューで「オーディオ ライブラリ」を選択しましょう。
次に、 使いたい音楽を選べばOKです。
方法④自分で作った音楽を使う
時間に余裕があるならば、自分で音楽を作るのもおすすめです。
現在では楽器未経験者でも音楽を作れるようなソフトがそろっています。
自分で音楽を作ればオリジナリティが生まれるため、気になる方はチャレンジしてみると良いでしょう。
方法⑤YouTubeのショート動画で投稿する
別の項目で触れたように、YouTubeのショート動画の場合はあらかじめ許可をもらった音源を利用できます。
有名な曲もそろっているため、トレンドに合わせた動画を投稿したい場合に向いています。
ただし、ショート動画の場合は尺や動画の向きなどに制限があるため、そこまで踏まえた上で投稿するかどうか考えましょう。
方法⑥著作権者に許可を取る
基本YouTubeではJASRACと包括契約がなされており、登録内の楽曲であればYouTubeで利用可能です。
ただし、登録外の場合は著作権者に直接許可を取るのが一番安心できるでしょう。
YouTube動画で使える音楽を配布している無料サイト5選
YouTube動画で使える音楽を配布している無料サイトとしては、以下の5つが挙げられます。
- DOVA-SYNDROME
- 魔王魂
- Pixabay
- こんとどぅふぇ
- 効果音ラボ
それぞれどのようなサイトなのか、1つずつ解説します。
1.DOVA-SYNDROME
DOVA-SYNDROMEでは、YouTubeでよく利用されている音楽が多数そろっています。
そのため、探していく中で「あっ!これ聞いたことがある!」という音楽に出会えるかもしれません。
また、DOVA-SYNDROMEの場合は検索機能が充実しており、雰囲気や曲調などで調べられます。
2.魔王魂
魔王魂は他のサイトと比べて自由度が高く、商用利用や性的描写を含むようなコンテンツへの利用も可能です。
楽曲自体は作曲家として活動する森田交一が作ったものであるため、どれも本格的です。
歌ものもあるため、歌詞があるような音楽をYouTubeの動画に使いたい場合にも向いています。
3.Pixabay
Pixabayと聞くと画像サイトというイメージが強いかもしれませんが、音楽もそろっています。
画像も音楽も映像素材もそろっているからこそ、動画の素材が少なくて悩んでいる場合に役立ちます。
他のサイトの場合は音楽に特化していることが多いため、さまざまな素材をカバーしているのはPixabayの大きな魅力といえるでしょう。
4.こんとどぅふぇ
こんとどぅふぇはファンタジー系の音楽がそろっているサイトです。
可愛らしい音楽が多数用意されているため、子供向けの動画を作りたいときにもおすすめです。
音楽自体も豊富で、170曲以上もあります。
5.効果音ラボ
もしBGMではなく効果音を探しているのであれば、効果音ラボにアクセスしてみましょう。
効果音ラボには豊富な効果音がそろっており、戦闘系の効果音や生活系の効果音、環境音などがダウンロードできます。
業務用の効果音を目指して作られていることから、どの効果音も高品質です。
YouTube動画を作る際に音楽を活用する際のコツ
せっかくYouTube動画を作るのであれば、うまく音楽を使いたいでしょう。
そこで最後の項目では、YouTube動画を作る際に音楽を活用する際のコツを4つ紹介します。
1.音楽のテンポに合わせて展開を変える
音楽のテンポに合わせて展開を変える事により、視聴者が違和感を覚えることなく楽しめます。
テンポが合っていない展開だと、「なんか音楽のテンポと動画の流れがおかしくない?」というような違和感が生まれてしまうでしょう。
そうなると最後まで楽しんでもらいにくくなるため、テンポのことを考えて動画の流れを決めていくのがおすすめです。
2.動画内の音とのバランスを調整する
質の高い動画を作るためには、動画内の音とのバランスを調整することが大切です。
例えばあまりにもBGMがうるさい場合、動画内の音が聞き取れず、思うように楽しんでもらえないかもしれません。
そのようなことを防ぐためにも、何度も音を聞いて双方とも聞き取りやすいようなバランスに調整しましょう。
3.フェードイン・フェードアウトを活用する
フェードインやフェードアウトを使うことで、おしゃれに動画を始めたり終わらせたりできます。
例えばジワジワと動画を始めたい場合には、少しずつ音量が大きくなるフェードインがおすすめです。
反対に徐々に動画を終わらせたい場合には、少しずつ音量が小さくなるフェードアウトが活用できます。
4.動画編集に関するスキルを学ぶ
本格的な動画を作りたい場合には、動画編集に関するスキルを学ぶのがおすすめです。
例としてChapter Twoでは、プロの動画クリエイターになるための知識やノウハウを学べます。
無料相談会も行っているため、気になる方は以下のリンク先をチェックしてみてください。
YouTube動画に音楽を使う際は著作権を無視してはならない
今回は、YouTube動画で音楽を使う上でチェックしておきたい著作権のことや音楽を活用するためのコツなどを解説しました。
YouTube向けの動画に音楽を使う際は著作権を無視してはならないものであり、無視すると最悪のケースとしてYouTubeのアカウントを停止させられる恐れがあります。
だからこそ、動画に音楽を入れたい際は、著作権のことを考えて追加するようにしましょう。