Webデザイナーにおすすめの資格8選|資格を取得するメリットも解説

Webデザイナーになるためには専門的な資格を取得する必要があるのでしょうか?
確かに、Webデザインに関する資格を取得していれば、高単価案件の獲得や、就職・転職を有利に進められるなどのメリットがあります。
今回は、Webデザイナーが資格を取得するメリットやWebデザイナーにおすすめの資格、勉強方法などについて詳しく解説していきます。
目次
Webデザイナーになるためには資格は必要?
結論から言うと、Webデザイナーとして働くために資格取得は必要ありません。
そのため、実際に資格を持っていないデザイナーを採用しているWebデザイン会社も多く、副業でWebデザインの仕事をする人も多いです。
しかし、デザイン関連の資格はWebデザインに関する知識を一定持っていることの証としてアピール材料の一つとなります。
そのため、これからWebデザインの仕事を本格的に進めたい人や、Webデザイナーを目指している人は、てはじめに資格を取得を目指すのも一つの手段でしょう。
Webデザイナーが資格を取得するメリット
ここからは、Webデザイナーが資格を取得するメリットについて紹介していきます。
Webデザインに関する資格を取得するメリットは、以下3点が挙げられます。
- 就職・転職に有利
- 案件獲得に有利
- 営業活動をスムーズに行える
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
就職・転職に有利
Webデザインの資格を取得しておくことで、就職・転職に有利というメリットがあります。
資格を取得しているということは、自分のスキルを客観的に証明できるため「Webデザインについての知見がある」と判断してくれることが多いです。
就職・転職の現場では、Webデザインの資格を保有しているだけで、資格を何も持たない人よりは確実に有利に進められるメリットがあります。
案件獲得に有利
Webデザインの資格を取得しておくことで、案件獲得に有利というメリットがあります。
特にフリーランスや個人事業主としてWebデザインの仕事をする場合は、案件に応募して仕事を獲得することができます。
外注する側も、数ある応募者の中から契約する人を決めることとなりますが、情報が少ない場合はなかなか契約まで進めることができないでしょう。
資格を保有していれば、「Webデザインの知見がある」と客観的に判断することができるため、他の人よりも案件受注率が高まり、高単価案件も受けられる可能性が高いです。
営業活動をスムーズに行える
Webデザインの資格を保有しているだけで、営業活動をスムーズに行えます。
資格を保有すると、自分の名刺や履歴書に資格名を記載することができます。
これにより、営業先のクライアントや企業からの信頼感が増し、有利に進められる可能性が高いです。
Webデザイナーにおすすめの資格
ここからは、Webデザイナーにおすすめの資格をいくつか紹介します。
Webデザイナーにおすすめの資格は以下になります。
- ウェブデザイン技能検定
- Webデザイナー検定
- Photoshopクリエイター能力認定試験
- ITパスポート
- Webクリエイター能力認定試験
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- HTML5プロフェッショナル認定資格
- アドビ認定アソシエイト
上記の資格は、これからWebデザイナーとして活動するときに役立つ資格となりますので、参考にしてください。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定はWeb業界で唯一の国家資格です。
NPO法人インターネットスキル認定普及協会が運営しており、これからWebデザイナーとして活動すために必要な知識や技術が問われる試験です。
ウェブデザイン技能検定の資格を保有していれば就職・転職を有利に進められるだけではなく、案件獲得や企業との商談時にも有効な資格になります。
ウェブデザイン技能検定の試験は1級から3級までの試験区分があり、2級と1級は比較的難しい試験内容にはなりますが、3級であれば未経験でも一定の知識があれば合格できますので、ぜひ挑戦してみてください。
どの資格を取得すれば良いかわからない人にも、おすすめの資格です。
Webデザイナー検定
Webデザイナー検定はWebデザインの知識だけでなく、Webサイトのテスト運用や評価、コンセプトメイキングなど、様々な知識が問われる試験です。
ただWebデザインの知識があれば良いというわけではなく、営業担当や広報などの分野の知識が必要になり、顧客の潜在ニーズを満たすスキルが重要です。
Webデザイナー検定には「ベーシック」と「エキスパート」の2つの区分があり、ベーシックは主にWebデザインの基本的な知識が求められます。
エキスパートでは制作や運用などの専門的な知識が求められるため、まずはWebデザイナー検定のベーシックの試験から受けることをおすすめします。
Photoshopクリエイター能力認定試験
Photoshopクリエイター能力認定試験はその名前の通り、Photoshopが使えることを直感的に操作できることが証明できる試験です。
Photoshopを活用して、指示通りの制作物ができるかどうかを判断され、Photoshopの基本的な情報が求められます。
Photoshopクリエイター能力認定試験では「スタンダード」と「エキスパート」の2つの区分があり、スタンダードであれば初学者でも比較的合格率が高い試験です。
主に、Photoshopを使ったテキストの入力や画像のトリミング・色彩補正などの実務レベルが求められ、Photoshopクリエイター能力認定試験の資格を保有していれば、Webデザイナーだけでなく、様々なデザインに関する職種に有利です。
ITパスポート
ITパスポートは就職活動中の学生でも取得している人が多く、Webデザインの仕事に活かせる国家資格です。
Webデザインに優れているわけではありませんが、IT全般・経営全般の知見があるという証明になるため、様々な分野で活用できること間違いないでしょう。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は「スタンダード」と「エキスパート」の2つの区分に分かれています。
スタンダードは実技問題のみで、エキスパートは実技問題とマークシートの知識問題が出題されます。
合格するためにはそれぞれで65%以上獲得することが必要となり、他の資格よりも少しだけ難易度が高いです。
Illustratorクリエイター能力認定試験
Illustratorクリエイター能力認定試験はadobe社が提供する「Illustrator」というソフトを使った作成能力を認定する試験です。
基本的にIllustratorの操作に問題がなければそこまで難しい試験内容ではありませんが、初学者はまずIllustratorを使いこなす必要があります。
Illustratorクリエイター能力認定試験に合格できれば、Webデザイナーだけでなくフリーのイラストレーターとしても活動できるため、仕事の幅や将来の選択肢が広がります。
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定資格はマークアップ言語を使ったデザインスキルが求められる試験です。
アドビ認定アソシエイト
アドビ認定アソシエイトは主にHTMLやCSSの知識やJavaScriptやAPIの知識が問われるため、試験に合格できればWebデザイナーだけでなくエンジニアとしても有利に活動を進めることができます。
しかし、出題されるにHTMLやCSSの知識やJavaScriptやAPIの知識はすぐに習得できるわけではないため、それなりの勉強時間を確保する必要があります。
資格を取得するための方法
最後に、資格を取得するための方法について紹介します。
Webデザインの資格を取得するためには、以下の方法が挙げられます。
- 独学
- スクール
それでは、それぞれ解説していきます。
独学
資格の勉強をする人の多くは、独学で勉強する人が多いです。
独学であれば、基本的に自分のペースで試験勉強ができるため、ストレスなく学習を進めることができます。
実際に試験勉強に独学で挑んで試験に合格している人も多いです。
ただし、独学はモチベーションが続かない、質問できないなどのデメリットがあります。
スクール
スクールに通えば、Webデザインの知識や経験を重ねながら、試験勉強を進めることができます。
また、スクールであれば試験のための質問などにもすぐに回答してもらえるため、学習効率が良いです。
費用がかかってしまうデメリットはありますが、本格的にWebデザイナーを目指したい人や、資格を取得したい人には特におすすめの学習方法です。
試験対策をしながら、実践的に学べるスクールで、効率良くWebデザインの学習を進めましょう。
これからWebデザインの仕事をするならスクールに通うべき
これからWebデザインの仕事をするなら、スクールに通うことをおすすめします。
スクールに通えば、Webデザインの知識やスキルが身につくだけでなく、独立、就職・転職の支援が受けられるスクールも多いです。
特に、フリーランスで活動する場合や、副業を考えている人は、スキル技術も大切ですが、案件を獲得できなければ意味がありません。
そのため、Webデザインの仕事をする目標がある人は、スクールに通って学習を進めることをおすすめします。
以下の記事にて、おすすめのWebデザインスクールの詳細をまとめていますので、参考にしてください。