WEBデザイン 2022.04.22(金)

Webデザイナーは新卒でなれる?就活のポイントや必要レベルを解説

Webデザイナーは、時間の使い方が自由なフリーランスも目指せると、新卒に人気の職業です。

しかし、新卒でWebデザイナーは目指せるのでしょうか。

そして、はたして新卒でWebデザイナーになるためには何が必要なのでしょうか。

本記事では、学生が新卒でWebデザイナーを目指す方法を解説します。

Webデザイナーは新卒で就職できる?

結論からお伝えすると、Webデザイナーは新卒で就職できます。

さらに、Webデザイナーのスキルがあれば、将来的にフリーランスでの活躍も可能です。

では、Webデザイナーの知識やスキルを身に着けるために、何をするといいのでしょうか。

学生がWebデザイナーの知識を身に着ける方法を次で解説します。

学生がWebデザイナーの知識を身に付ける3つの方法

学生がWebデザイナーとしての知識を身に付ける主な方法は3つです。

それぞれの方法のメリットやデメリットなどの特徴を紹介します。

自分に合った勉強法を見つける参考になさってください。

方法1.コスパに優れるのがメリット「独学」

Webデザインの知識は書籍や学習サイトなどを利用して、独学で身に付けられます。

独学でWebデザインを身に付けると低コストで済みますが、モチベーションの維持が大変なのがネック。

自分が身に付けた知識が正しいかどうか、フィードバックをもらえないのもデメリットです。

方法2.Webデザイナーの実務を経験可能「インターンシップ」

企業のインターンシップに参加すると、Webデザインの仕事を体験できます。

インターンシップとは、学生が興味のある企業で職業体験できる仕組みのこと。

実体験として学べるのがメリットです。

一方で、インターンシップ前にある程度の知識が必要なのが難点です。

Webデザインの知識がなければ、せっかくの職業体験も「ただ見るだけ」で終わってしまいかねません。

方法3.新卒でも即戦力に「Webデザインスクール」

コストが必要ですが、新卒でも即戦力で活躍したい方にはWebデザインスクールがおすすめです。

最近ではニーズに合わせて、プログラミングの知識を同時に身に付けられるWebデザインスクールもあります。

新卒でも、幅広い分野で活躍できる可能性が高まります。

新卒でWebデザイナーを目指すための3つのポイントとは?

新卒でWebデザイナーを目指すためのポイントを3つ紹介します。

就職前の面接やエントリーシートを準備する際にお役立てください。

ポイント1.Webデザイナーの志望動機

なぜ新卒でWebデザイナーを目指したいのか、熱意を込めたアピールが必要です。

ただし、感情的な内容にならないように注意してください。

アピールを文章にして、日本語として間違った表現になっていないか、矛盾した内容になっていないかを繰り返しチェックしましょう。

ポイント2.Webデザイナーとしての自己PR

Webデザイナーとして、自分のスキルをアピールしましょう。

「学生がWebデザイナーの知識を身に付ける3つの方法」で紹介したように、いずれかの方法で知識を身に付けておくと有利です。

自分の知識・スキルが企業にとっていかに有益かを、理路整然と伝えるのがポイントです。

ポイント3.Webデザイナーのポートフォリオ

ポートフォリオとは、自分が持つスキルやWebデザイナーとしての実績を表した一覧です。

企業のホームページに記載されているような、実績や歴史などの情報ページをイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。

Webデザイナーの場合、ポートフォリオを記したサイトを持つのが一般的。

しかし、学生にはWebデザイナーの実績を作るのは難しいでしょう。

そこで、ポートフォリオサイトのデザインにこだわってみてください。

ポートフォリオサイトそのものが、自分の実績になります。

【新卒必見】Webデザイナーの就活5ステップ

Webデザイナーの就活ステップを知っておくと、スケジュールを立てやすくなります。

それぞれのステップに、どの程度の期間を予定してくべきかがわかりやすくなるためです。

Webデザイナーまでの就活5ステップを紹介します。

ステップ1.Webデザイナーの業界・企業を研究

Webデザイン業界の特徴や雰囲気、企業の違いを研究しておきましょう。

特に重要なのは企業による違いです。

企業ごとのビジョン・働き方・福利厚生など、できるだけ詳しい情報を収集するのがポイントです。

ステップ2.Webデザイナーに求められるスキルとレベルを確認

Webデザイナーになるための準備として、求められるスキルとスキルレベルを把握すべきです。

卒業までに、どの程度のスキルを身に付けるべきなのかがわかります。

求められるスキル・スキルレベルが判明したら、卒業までにスキルアップを目指しましょう。

ステップ3.Webデザイナーの適正があるかチェック

Webデザイナー以外の仕事と同様に、業務内容は華々しい面だけではありません。

時にはクライアントからの修正依頼が重なり、ストレスを抱えるシーンも想定できます。

後悔しないためにも、自分にWebデザイナーとしての適性があるかをチェックしましょう。

ステップ4.エントリーシートを作成してWebデザイナーの門をたたく

エントリーシートとは、学生が就職活動の際に企業に提出する選考応募書類です。

ポートフォリオや志望動機、自己PRなどを記載します。

専用の様式を準備している企業もありますが、ない場合は自分で準備しましょう。

ステップ5.面接でWebデザイナーとしての熱意を伝える

自分の熱意を面接でしっかり伝えるためのポイントが清潔感の有無です。

Webデザイナーは直接クライアントと会う機会もあり、清潔感は面接官のチェックポイントといえます。

服に関してはスーツでいいですが、髪型には特に注意。

男女別の清潔感を感じる髪型のポイントは以下の通りです。

  • 男性:髪の毛はショート、額を出したアップバング
  • 女性:髪色は暗め、髪が長い場合はつなぎ、前髪はサイドに流して額を出す

面接相手に好印象を与えて、自分の熱意が伝わりやすくしましょう。

新卒Webデザイナーの就職先はどこ?

新卒でWebデザイナーの就職先はどんな会社なのか、気になる方が多いのではないでしょうか。

新卒Webデザイナーの就職先を6つ紹介します。

将来的にどんなWebデザイナーを目指したいのかに合わせて選んでみてください。

就職先1.新卒Webデザイナーの一般的な就職先「Web制作企業」

Web制作企業とは、多ジャンルの企業サイト制作を請け負う会社です。

豊富なジャンルのサイトデザインを手掛けられるため、Webデザイナーとしてのスキルアップも可能。

ただし激安でのWeb制作をうたう企業には気を付けてください。

相場を下回る金額での受注は、社員の給与に大きく関わります。

詳しくは「Webデザイナーやめとけ!の真実とは?成功の秘訣も紹介」の就職先を探すポイントを参考になさってください。

就職先2.サイトを長期的に育てるWebデザイナーに「Webサービス企業」

Webサービス企業とは、様々なWebサービスを提供する会社です。

LINE・ZOOMなどのツールをはじめ、オンラインゲームを提供している企業も含まれます。

デザインするジャンルは限られますが、自分が手掛けたサイトやサービスとじっくり向き合えます。

就職先3.Webデザイン×マーケティング「広告代理店」

広告代理店とは、企業のサービス・商品の宣伝を請け負う会社です。

主な業務は、自社サイトの制作・維持や、顧客のサイト制作。

効果的な広告制作を求められるため、マーケティングスキルが向上します。

就職先4.紙媒体も網羅したWebデザイナー「デザイン事務所」

デザイン事務所とは、紙媒体・Web問わず、あらゆる媒体のデザインを請け負う会社です。

業務内容はポスター・名刺・カタログ・車内広告・Webデザインと多岐にわたります。

ジャンルを問わず、デザイナーとして総合力を高めたい方にぴったりです。

就職先5.未経験Webデザイナーが就職しやすい「オンラインショップ運営会社」

オンラインショップ運営会社はECショップ作成を代行する会社です。

ECショップとは、楽天・Amazonなどのプラットフォーム内のお店のこと。

テンプレートを使用する仕事が多く、Webデザイナー未経験者向けです。

デザインの自由度が少ないものの、仕事を繰り返すうちに、自然とWebデザイナーの基礎が身に付きます。

就職先6.幅広い知識のあるWebデザイナーに「一般企業」

一般企業で働くWebデザイナーは「インハウス」と呼ばれます。

主な業務は、自社サイト・オウンドメディア・コーポレートブログなどです。

企画・マーケティング・広報など、多職種と連携しながらの作業がメイン。

幅広い知識とスキルを身に付けられる職場です。

Webデザイナースクールで新卒の就職が有利になる

今回お伝えしたポイントは以下の通りです。

  • Webデザイナーは新卒でも就職できる
  • 新卒Webデザイナーに必要な知識
  • Webデザイナーを目指すときのポイント
  • Webデザイナーの就活ステップ
  • Webデザイナーの就職先

クリエイター人材育成スクール「Chapter Two」では、デザインの基本からフリーランスに必要な営業まで幅広いスキルを磨けます。

無料相談のほか、無料セミナーもございますので、ぜひ気軽にご利用ください。

Related Article
関連記事